top of page


一般社団法人あけぼの総合支援センター

ぱすてるの活動プログラム





ぱすてる・キッズさの
児童発達支援
5領域のつながり
健康・生活
運動・感覚
認知・行動
人間関係・社会性
言語
コミュニケーション
健康状態の維持や改善、基本的生活スキルの習得
ADLスキル獲得を支援します。
~具体例~
・日常生活動作につながる支援
・持ち物の管理
・マナーやルール
様々な身体の感覚や感触を刺激し、運動機能、バ
ランス感覚、力の強弱、距離感などの発達を促します。
~具体例~
・感覚統合
・食具やハサミなどの道具を用いた支援
・サーキット
・協調運動
・指先の使い方
順番や役割、ルール、感情のコントロールなど
社会生活に適応するために必要なスキルの獲得を
支援します。
~具体例~
・SST(ルールやマナーの経験、合図で行動する練習)
・アタッチメントの形成
・ごっこ遊ぶ(協同遊び)
・ルールのある遊び(集団遊び)
・当番活動
要求・模倣・注目・追視など、円滑なコミュニケーションスキルの獲得を促します。
~具体例~
・オノマトペなどのことば遊び
・あいさつ
・やりとり
空間や物の概念形成を促し、適切な距離や行動の習得を支援します。
~具体例~
・空間認知
・文字や数字
・概念の形成
・認知行動療法


ぱすてる・キッズさの
放課後等デイサービス
5領域のつながり



健康・生活
運動・感覚
認知・行動
人間関係・社会性
言語
コミュニケーション
健康な心と身体を育むお手伝いをします。
意思表示が困難である子どもたちの発達過程、特性を配慮し、小さなサインから心身の異変に気付けるよう支援します。
学習(宿題)、おやつ、集団活動、自由時間、清掃など、基本的な生活リズムを身に付け、安全な生活を子ども自身で送れるよう練習を重ねます。
運動機能・筋肉の向上を図ります。鬼ごっこ遊びやサーキットトレーニング、公園 など遊具遊びの提供を通して筋力をつけたり、カプラやストローブロックで遊びながら手の感覚を鍛えたりします。また、感覚過敏・鈍麻のある子にも合わせ、過ごしやすい環境調整を行いながら支援します。
集団活動への参加や、余暇の遊びの中で信頼関係の築き方を学びます。不適切な行動が見られた場合は、適切な行動を促す支援をします。
子どもたちの様子を伺いながら協調性や思いやりを育むお手伝いをします。また、公共施設や史跡めぐり、工場見学、買い物支援、博物館での体験活動、楽習講師による講座体験など、人との関わりや活動を通して、人間関係・社会性を身に付け、自立に向けた練習を実践的に学びます。
言葉や様々なコミュニケーションを学び、文字や記号、ジェスチャーや絵カードなどを使い、相手の話を理解して自分の気持ちを言葉にできるよう経験を重ねます。
インタビューごっこやさようならの会 で一日の感想を皆の前で発表する、言語を表出する、思いを表情やしぐさで表現する機会を作ります。
視覚・聴覚・触覚などの感覚を使い認知機能を発達させます。
折り紙、工作、木工制作などでものつくりの過程を知ったり、花壇で育てた野菜や草花を通して品種、大きさ、色、形、重さ、成長の仕方などを一緒に観察したりします。また、虫や生き物の観察を通し、自然や生命の尊さ、儚さについてなど様々な角度から一緒に体験し学びます。
児童発達支援・放課後等デイサービス
ぱすてる・キッズさの 支援プログラム

bottom of page